受付終了しました

講義内容

日々の暮らしを鮮やかに、器と盛り付け方法で日々の食時間に変化がうまれる
Instagramで見た盛り付けを真似てみても何かしっくりこない…同じ料理がどうしてもワンパターンな盛り付けになってしまう…そんな経験はありませんか?この講義は、盛り付けに対するあと一歩の物足りなさや、盛り付け方法のマンネリ化といった悩みにヒントと新たな発見を与えてくれる、そんな講義です。島根県内にある数多くの窯元の中から厳選したシンプルで日常に合わせやすいお皿を題材に、色やデザインにこだわった盛り付け方法を実践で学びます。この講義の教授には、盛り付けデザイナーの飯野登起子さんをお招きします。グラフィックデザイナー出身で、現在は料理の盛り付けデザインや百貨店のディスプレーデザイン、食のプロデュースをお仕事とされる飯野さん。盛り付け専門デザイナーという新カテゴリーを確立させた、盛り付けデザインの日本の第一人者でもあります。


盛り付けデザインは、色や構図の基礎知識の「理論」と先入観や固定観念による様々なルールを捨て、色や構図にこだわったデザイン視点という「感性」を使って、いつでも誰でもチャレンジできる盛り付け方法です。キャンバスに絵を描いたり頭にあるイメージを造形したりするように、お皿の上で食材や料理をデザイン(設計)しながら盛り付けをしていきます。毎日の暮らしの食卓に盛り付けデザインの要素をプラスすることで、家族や大切な人との共にする「時間」をさらにおいしく、楽しいものにすることができるはずです。

手仕事の魅力とストーリーを感じる、宮内・出西・袖師の3窯元のお皿と島根の食材をお届け

全6回のこの講義では、色彩、構図、撮影といった盛り付けの基礎知識について学んだあと、実際にお皿への盛り付けの実技を行っていきます。完全オンラインで行うこの講義では、島根県を代表する窯元の中からシンプルで使いやすく、長く使っていただける3枚のお皿をご用意しました。飯野さんセレクションによるこれらのお皿は、島根県江津市にある石見焼の窯元「宮内窯」、島根県出雲市にある窯元「出西窯」、島根県松江市にある窯元「袖師窯」の各窯元の代表的な1枚で、どの窯元も独特の美意識と鮮やかな色彩が特徴的な民藝作品です。講義内ではこれらの窯元の歴史や「作り手」の想いなど普段はあまり伺うことのできない対話の時間も予定しています。また講義の最後には島根県にまつわる食材BOXをお届けし、トータルコーディネートの盛り付けにも挑戦します。その土地ならではの食材とその土地の土から作られた器で、季節の盛り付けデザインを存分に楽しんでいただきます。




愛着を持って使い続けたい暮らしのうつわ、可能性が広がる盛り付けデザインの世界

暮らしのうつわと盛り付けデザインは、6回で終わりではありません。講義で吸収したことや手を動かして盛り付けをデザインする中で新しく発見したことをいかに自分の生活に取り入れていくか、その可能性を広げることができるのも盛り付けデザインの醍醐味なのです。同じお皿でも和と洋で雰囲気を変えて盛り付けてみようとか、料理の食材の置き方を変えてみたらどうなるか、食材の色を変えてみたらどうなるか、など可能性は無限大です。盛り付けのお手本に触れるだけでなく、参加する皆さん十人十色の色の合わせ方や構図を体験し、自分の中にある心地よいデザインを見つけることができるのです。お料理を美しくおいしく見せたいという発想ももちろんですが、器に合うデザインとは何か、何を一番に魅せ、伝えたいのか、という発想であなたの盛り付けの幅をもっと広げてみませんか。

講義概要

学部/学科
たのしみつくる学部/文化芸術学科

暮らしのうつわと盛り付けデザイン 〜島根窯元 vol.1〜

日程・時間
第1回 2021年11月06日(土)20:00-21:30 終了しました。
第2回 2021年11月13日(土)20:00-21:30
第3回 2021年11月20日(土)20:00-21:30
第4回 2021年11月27日(土)20:00-21:30
第5回 2021年12月04日(土)20:00-21:30
第6回 2021年12月11日(土)20:00-21:30

授業料(税込)
50,000円(宮内窯、出西窯、袖師窯のお皿代(7寸程度 3枚)+ 島根食材費込)
※離島・一部地域への送料は別途かかります。

キャンパス
本講義はオンライン受講のみです。無料ビデオ会議ツール「Zoom」を使用します。

定員
10名(先着順)

教授
飯野登起子(盛り付けデザイナー)

つくるマスター
有山百恵(場をつくるファシリテーター)

開講決定日(申込締切日)
「暮らしのうつわと盛り付けデザイン 〜島根窯元 vol.1〜」:2021年10月30日(土)

受講の流れ・キャンセルポリシーについて(必ずご確認ください)

第1回|うつわの盛り付け設計と色彩【座学】
・自己紹介・盛り付けデザインとは
・盛り付けデザインの色彩基礎知識+設計方法について
・教授の作品とともに、盛り付けデザインの世界を学んでいきます。

第2回|うつわのデザイン構図と撮影【座学】
・盛り付けデザイン構図+撮影方法
・島根のうつわ(例 島根県窯元の歴史、器の特徴) 知識
・作品とともに、盛り付けデザインの構図を学んでいきます。
・第3回の事前課題として、テーマ盛り付け(器は指定)2枚の写真提出(全体+魅せ方ポイント)いただきます。

第3回|盛り付けデザインレッスン①【実技/宮内窯】
・課題発表+フィードバック
・作り手(宮内窯)のうつわストーリー(例 窯の歴史、器の特徴、作り手)
・第4回の事前課題として、テーマ盛り付け(器は指定)2枚の写真提出(全体+魅せ方ポイント)いただきます。

第4回|盛り付けデザインレッスン②【実技/出西窯】
・課題発表+フィードバック
・作り手(出西窯)のうつわストーリー(例 窯の歴史、器の特徴、作り手)
・第5回の事前課題として、テーマ盛り付け(器は指定)2枚の写真提出(全体+魅せ方ポイント)いただきます。

第5回|盛り付けデザインレッスン【実技/袖師窯】
・課題発表+フィードバック
・作り手(袖師窯)のうつわストーリー(例 窯の歴史、器の特徴、作り手)
・第5回の事前課題として、トータルコーディネート (器3組使用)写真提出+プレゼンテーションをしていただきます。

第6回|盛り付けデザイン【実技/トータルコーディネート】
・課題発表+フィードバック(3組のお皿を使ったコーディネート)
・ラップアップ・まとめ

 

ネット予約方法

1.表示された講義をクリックすると申込フォームが表示されます。
2.必要情報を入力し、内容を確認後、登録してください。
3.当日のご案内等がこちらの「info@go-tsukuru.net」メールアドレスから届きます。
※「info@go-tsukuru.net」からメールが届くように設定をお願いいたします。携帯電話等のメールアドレスでは、受信設定をしないとメールが届かない場合があります。
<注意>メールアドレスの@の前に「.」があるメール(例:abcde.@keitai.ne.jp)は大学側のメールが受信できないアドレスです。こういったメールアドレス以外をご登録ください。⇒@の前に「.」がつくメールアドレスの不具合について(https://support.microsoft.com/ja-jp/help/940620)

キャンセル予約方法

方法が2つありますので、ご都合の良い方法でご連絡ください。
*連絡される際には、お名前・講義名をお知らせください。
・「info@go-tsukuru.net」にメールで連絡する。
・パレットごうつに電話をする(0855-52-7820)。

*ご不明な点は、事務局までご連絡ください。

受付終了しました

こんな方にオススメ

・どんな器を買ったらよいのか分からないうつわ 初中級者
・手持ちうつわの種類不足に悩む方
・盛り付けのバリュエーションをもっと知りたい方
・ワンパターンな盛り付けに悩みを持っている方

持ち物、その他注意事項

・講義では教材費として島根周辺の民藝や暮らしのうつわを3セットをお届けし、講義内での事前課題に使用していただきます