講義内容
グラレコって何?!
グラレコ・・・最近耳にするようになったこの言葉。“グラフィックレコーディング”という言葉の略称です。簡単に言うと、イラストやキーワードを使って話を整理する記録方法。これだけだと、「自分もノートをとるときにしてます」という感じですが、グラレコは、リアルタイムに板書しながら、ある種その場をファシリテーションするという技術・役割でもあったりします。
情報の共有がしやすくなるだけでなく、かわいくわかりやすいイラストも出てくるので、その場への参加意識が高まるという点でも、会議など様々なところで採用されています。
会議を上手にファシリテーションする
会議といえば・・・
・情報の書かれた書類(文字ばかり)やパソコンに目が行きがち
・発言する人としない人にわかれる
・いつも堅苦しい雰囲気
・話が脱線する
みなさんも心当たりありませんか?
グラレコはこんな悩みを一気に解消!
情報を見える化することによって、
・正確な情報を瞬時に共有できる
・会議への参加意識が生まれる
・発想しやすいカジュアルな雰囲気が生まれる
・論点からそれにくい
つまり、思考の整理がしやすい環境が生まれるということなのです。
グラレコにトライ!
今回は、そんなグラレコのイロハをみんなで学んで、そして実践します。教授は、この技術をつかいこなして、スムーズな対話を生み出すプロフェッショナル・住田桃子さん(通称:ももちゃん)です。津和野町では教育魅力化コーディネーターとして、学校現場でも活躍中。目に見えない議論を可視化することで、子供たちが楽しく意見を言い合えるような場のプロデュースをされています。
自分自身の思考のトレーニングにも最適
「絵は苦手」「自分にはぜったい無理・・・」と感じてしまったのでは?
ご安心ください。大切なのは、上手に描くことよりも、ポイントを抽出することだったり、共通認識をきちんと生むことだったり、新たな気づきを促したりすること。自分自信の思考整理のトレー二ングにも繋がるので、ぜひ気軽にエントリーしてください!板書係にすすんで手をあげるようになっちゃうかも!
講義概要
グラフィック・レコーディング学 〜「見える化」の力を体感しよう〜 |第2期
学部
みらい▶︎つくる学部
日程・時間
2020年 月 日():~:
(休憩をはさみながら進行していきます)
授業料(税込)
円 学割 円
キャンパス
オンライン講義
無料ビデオ会議ツール「Zoom」を使用します。
定員
名
教授
住田桃子(グラフィックレコーダー/教育魅力化コーディネーター)
つくるマスター
三浦大紀(GO▶︎つくる大学 校長)
開講決定日(申込締切日)
開講決定!2020年 月 日()まで受付中!
講義計画
下記すべての講義を受講できる方が申込み可能です。
※受講の流れ・キャンセルポリシーについて(必ずご確認ください)
|1限目 自己紹介 |
|2限目 グラレコって何?&描き方のレッスン グラレコのいろはや、実際に描くときのポイントについて学びます。 |
|3限目 頭の中 / 人の話(過去1週間の出来事)を可視化してみよう! まずはトレーニング。自分の思考や人の話を可視化してみます。さあ上手に整理ができるか?! |
|4限目 議論の可視化に挑戦! グラレコの醍醐味の一つはライブ感。実際に議論をグラレコしていきます。 |
|5限目 ふりかえり 日常生活でどんなところで活かせそうか・気づき・学びを共有します。 |
ネット予約方法
1.表示された講義をクリックすると3種類の予約方法が表示されます。
2.予約方法を選択します。
※会員登録をすると履歴管理やキャンセル待ちなど便利な機能が使用できます。
※会員登録をせずに予約することも可能です。
3.必要情報を入力し、内容を確認後、登録してください。
4.システムから自動返信メールが届きます。
※メールが届かない可能性がある為、「info@go-tsukuru.net」からメールが届くように設定をお願いいたします。携帯電話等のメールアドレスでは、受信設定をしないとメールが届かない場合があります。
<注意>メールアドレスの@の前に「.」があるメール(例:abcde.@keitai.ne.jp)は大学側のメールが受信できないアドレスです。こういったメールアドレス以外をご登録ください。⇒@の前に「.」がつくメールアドレスの不具合について(https://support.microsoft.com/ja-jp/help/940620)
5.該当の講義が表示されない場合、「カレンダーから選択」から講義の開催日を選択し直ししてください。
*ご不明な点は、事務局までご連絡ください。
こんな方にオススメ
・グラレコに興味がある人
・会議の進行に悩みを抱えている人
・ファシリテーション能力を高めたい人
・思考整理の仕方に興味がある人 など
持ち物、その他注意事項
無料ビデオ会議ツール「Zoom」を使用します。
事前準備として、Zoomのダウンロードと登録をお願いいたします。
(https://zoom.us/download)
参加にあたっては、カメラをオンにしていただくようご協力をお願いします。
PCでの参加をお勧めしますが、スマートフォンでも参加は可能です。
zoom参加方法は、事務局からのメールにて改めてURL等の詳細をご連絡いたします。